零ノ至港

主に政治・経済など思ったことを言うブログです!noteも書いております!http://note.com/japgijastis@japgijastis

リニア新幹線関西から四国経由での延伸(博多)

今回はリニア新幹線が新大阪から四国経由で博多まで延伸するとどうなるかについての試算をします。

山陽新幹線自体も改修や高速化などにまだ余裕があるとの理由国交省やJRなどが動いていませんが、効果がないと言えば違うでしょう。多分国が全額負担でもしない限りは実現されないと思います。

さすがに山陽経由でリニアを作るとなったら私は反対をします。


f:id:manahisataya:20200313222415j:image

高速鉄道の建設理由と歴史

高速鉄道を建設する際には何らかの口実は必要です。高速鉄道の建設条件は元々は

  1. 輸送力不足
  2. 都市間の中長距離輸送

のために作られました。1959年には東海道線だけでは輸送力不足であったため、建設されました。東海道では静岡や京都などの大都市が多いため、都市間輸送として東海道新幹線は適していました。

 

1.の輸送力不足ですが、高度経済成長期当時の東海道線は人口増や経済成長により、輸送力不足に悩まされました。そのため東海道新幹線が建設されました。山陽新幹線も本線自体に需要が上がったため建設されました。

関東地域では過密解消のために通勤新幹線構想がありました。具体的には東京から高崎・宇都宮・水戸・成田まで新幹線を作る構想でした。

水戸は建設すらされず、成田は建設されましたが、反対運動などで頓挫。高崎・宇都宮は北陸や東北への需要に向けて建設された感じです。

北陸やリニア中央も東海道新幹線自体が老朽化や輸送力不足の問題が起きてるため建設されています。

 

これらの路線は国鉄民営化前は並行在来線として分離されることはなかったです。九州新幹線が2011年に開業されたときでも博多から新八代までは引き続き在来線として維持されています。 

ただ国鉄民営化前は新幹線ができても並行在来線分離されることはなく、民営化前に開業した東海道・山陽・上越東北新幹線(盛岡まで)は第三セクター化されずに済みました。といっても東海山陽は需要を考えたら分離されるはずがないですけどね。

上越は水上~宮内からされていて、東北では一ノ関以北は微妙だったのかなと思っています。

 

2.の都市間輸送ですが、大都市間の陸路の輸送需要があるために建設されました。ただ、中には在来線が分離されるケースが多いです。

東北新幹線は対北海道への需要確保のため、新青森まで延伸されました。さらに新函館北斗2031年には札幌まで伸びます。

東北~新千歳では航空客だけでも1日3000人が利用しています。札幌圏の人口は約200万人と多く、高速鉄道での都市間輸送に適しています。東北だけでなく、空港から離れている北関東や大宮への輸送も期待できます。

 

九州も近い感じで、福岡都市圏~鹿児島は中距離で人口もそこそこいるので建設されました。というより関西や山陽地方からの都市間輸送のためでもあると思っています。

 

リニア博多延伸する理由としては

  1. 山陽地域の老朽化のための代替ルート
  2. 四国沿線地域の活性化
  3. 九州新幹線の利用拡大

です。

 

四国への効果

四国へは淡路・徳島・三好・松山へ停まる予定です。山陽経由だと山陽新幹線自体の経営に影響がでるので、空白地帯で人口密度がそこそこある四国沿いにしました。

 

高松沿いの方が効果があると言われますが、高松は四国新幹線を想定してあえて作らず、博多までの高速化を優先します。

 

品川から徳島まで約1時間20分くらいで高松まで特急へ乗り換えると約2時間と近くは感じそうですね。

三好までは約1時間半と今で言うと名古屋までの短縮時間と同じです。三好から特急で高知まで乗り換えると、高知まで約2時間半という感じでしょうか?

 

東京からの航空利用客の徳島や高松では8割、松山高知は7割の人がリニア+特急を使うのではないでしょうか?東京からの航空利用客だけで年間500万人はいるので、うち1日1万人ペースで利用者がでると思っています。

また関西空港からも30分以内に着くため、インバウンドとしてどれくらい見込めるか...と言えば未知数ですが....。

 

福岡や大阪からも不便さで乗り換えなどがありましたが、四国まで急速に差が縮んだので利便性はあがるでしょう。かつて東京から約3時間かかったつくば市が2005年にエクスプレス開業で45分に短縮されて利用者が増加して波及効果が生まれたデータがありますね。

 

大分への効果

大分は高速鉄道は存在していません。効果が見込めるとしたら博多への通勤利用か東京大阪計1日4000人の航空利用かです。

宮崎までの利用を考えると厳しいですが、四国との距離が急速に近づくとなるとどれくらい合流するかは興味があります。

 

博多への効果

東京からは2時間半、大阪からは80分で着くため、東京から年間870万人の航空客と関西から新幹線で利用している客に加え、中京からの80万人の航空客と関西から100万人の航空客を取り込めるかですね。

 

博多がリニア延伸でもっとも恩恵を受ける形となるでしょう。ただ恩恵は博多だけでなく、九州全域にも影響しそうです。

 

九州への影響

まず東京から熊本まで3時間20分、長崎や鹿児島まで4時間の所要時間となります。そのため九州新幹線の利用人口が1日5000人増えるでしょう。

 

山陽新幹線の影響

山陽新幹線にとっては三大都市圏から博多までの利用客が流れることには懸念していると思います。リニアが出来ても人口が東海とは比較にはなり得ませんからね...。

 

ただ、東北よりは人口規模は多く、関西圏と九州圏との合流や山陽地域での利用で差別化はできそうです。なんとか黒字は維持できると思っています。

 

在来線分離の影響

リニアは利益が出る一方では維持費なども高額になるので、多くの在来線は分離されるでしょう。今のリニアはJR東海の単独事業なので分離はあり得ませんが、国が主導するとなると徳島線・四国中央以西の予讃線久大本線は経営分離されるでしょう。

 

私個人としては積極的には賛成しませんが、四国ルートとなったら反対はしません。