零ノ至港

主に政治・経済など思ったことを言うブログです!noteも書いております!http://note.com/japgijastis@japgijastis

全国新幹線・リニア整備計画構想

現状

1958年に東海道新幹線着工し、64年には開業。72年には山陽新幹線として博多まで延伸されました。

上越新幹線(大宮~新潟)と東北新幹線(東京~盛岡)も既に建設されました。

 

同年の1972年に新幹線整備計画を立てました。該当するのは

  1. 北海道新幹線(新青森~札幌)
  2. 東北新幹線(盛岡~新青森)
  3. 北陸新幹線(高崎~新大阪)
  4. 九州新幹線(博多~鹿児島中央)
  5. 九州新幹線(鳥栖~長崎)

となっています。  

2.、4.は全線開通しています。あとは2022年に長崎新幹線の全線暫定開業(鳥栖~武雄温泉は建設せず)、北陸新幹線の金沢から敦賀までの延伸予定です。31年には新函館北斗から札幌、40年代には北陸新幹線全線開業となる予定です。

計画から70年頃には全て達成することでしょう。

 

例外としてはミニ新幹線(在来線の上に走る)とJR東海の単独事業であるリニア計画であり

  1. 山形新幹線(福島~山形)
  2. 秋田新幹線(盛岡~秋田)
  3. リニア中央新幹線(品川~新大阪)

となっています。

 

 

新:新幹線整備計画

  1. 北海道新幹線(札幌~旭川)
  2. リニア中央新幹線(品川~札幌)
  3. 北陸・東海新幹線(岐阜羽島敦賀)
  4. 北陸・上越新幹線(上越妙高~長岡)
  5. リニア中央新幹線(新大阪~博多・山陰)
  6. 北陸新幹線(新大阪~和歌山)
  7. 四国新幹線(岡山~徳島)
  8. 四国新幹線(讃岐~高知)
  9. 四国新幹線(宇多田~松山)
  10. 東九州新幹線(小倉~鹿児島中央)

 

 

 

北海道新幹線(札幌~旭川)

2031年には北海道新幹線が札幌まで延伸される予定です。

 設置駅(札幌・岩見沢・滝川・深川・旭川)

 

青函トンネル以外の区間が時速320~360km/hになると東京からは4時間半で着くこととなるでしょう。将来的には400km/h営業で所要時間が4時間を切る可能性があります。

その場合旭川に延伸すると5時間以内に東京から着きます。

下記にありますがリニアで札幌まで結ぶと2時間半になる見込みです。となると東京から旭川まで3時間半以内に着くことが起こり得ますね。元々札幌~旭川の特急利用が多いため、費用対効果的には黒字は可能です。

 

並行在来線分離は岩見沢旭川間になるのではと思います。札幌~岩見沢は在来線でも利用者は多く、ダイヤを組んでいますからね。

 

リニア中央新幹線(品川~札幌)開業すると既存の北海道・東北新幹線は?

まずリニア中央新幹線の話をすると品川から札幌に延伸します。理由は東京~大宮の過密ダイヤの解消のためです。

品川から常磐を通って仙台に降り、仙台から秋田経由、北海道の南回りを通って札幌まで延伸。

設置駅(品川・新舞浜・柏・水戸・いわき・南相馬・仙台・大館・弘前・北斗・室蘭・苫小牧・札幌)

 

最速で2時間半の所要時間となり、帯広くらいなら特急の需要は増えるかもしれません。

採算の不安の声はありますが、名古屋からは3時間10分、大阪からも4時間以内で着くため問題はないです。東京から札幌の航空利用者は年間1000万人です。

 

むしろ今の北海道東北新幹線に不安はありますが、差別化で対処すべきの立場です。

元々新幹線は早いので盛岡や青森に行きたいのなら新幹線が選ばれるので地理的な差別化は大丈夫です。

 

多少の赤字覚悟で新幹線の方の値段を安くリニアを少し高めにしたり、新幹線のファーストクラス化やビジネスクラス級の座席を増やすか迫られますね。

 

北陸・上越新幹線

新潟県と北陸を繋ぐためであり、かつ関西からの需要を見込めます。しかも長さは短いため早いうちに実現できます。

設置駅(上越妙高・柏崎・長岡)

 

北陸・東海新幹線

こちらも東海地域から北陸・新潟への需要のためにです。

設置駅(岐阜羽島・長浜・敦賀)

 

と同時に災害や富士山噴火で東海道北陸新幹線が普通になったときの代替ルートとしてはあってもいいでしょう。

 

リニア中央新幹線(新大阪~博多・山陰ルート)と山陽新幹線

山陰地方の利便性や東京~博多間の需要を確保するために建設する考えです。

設置駅(新大阪・丹波鳥取・米子・出雲・太田・萩・下関・北九州・博多)

 

山陰地域は大阪から鳥取まで30分以内に着く上、東京からも2時間以内に着くことができます。

日本海側軸が小浜~豊岡間が途切れるの声はありますが、致し方ないです。ただ、小浜~豊岡間は複線化して特急や新幹線が通る路線に作り変える必要はありますね。

 

山陽新幹線が赤字になるのではの不安がある人はいますが、減っても半分程度なので問題はありません。岡山や広島、中国地方~九州間の需要も一定数はありますからね。

後述しますが、四国や東九州や長崎方面の新幹線を作ると本数は必然的に増えます。

 

中国横断新幹線

岡山~松江間を結び、山陰や四国地域を結びます。正直費用対効果よりも災害安全保障の面が大きいです。効果を出すためにリニアでは松江駅を設置しない考えです。

設置駅(岡山・津山・大山・米子・松江)

 

山陽・兵庫・四国を結ぶルートと料金で差別化をさせましょう。山陽新幹線から結びます。

 

山陰新幹線(新大阪・北陸発鳥取行き)

リニア山陰のデメリットとしては今の案では日本海側軸が繋がっていないことです。小浜から鳥取まで延伸しようと言う考えです。

設置駅(小浜・舞鶴・豊岡・新温泉・鳥取)

 

リニア山陰と差別化するために但馬地域に城西温泉などに多くの駅を設置。北陸地域中心に稀に東海道新幹線とも結ぶ。

 

四国新幹線(徳島・高知)

仮にリニアが全線開業し、四国新幹線ができたら、高松は大阪から1時間10分、東京からは2時間半内に、徳島は大阪からは1時間40分、東京からは3時間以内に到着します。

徳島行き設置駅(岡山・坂出・高松・東かがわ・徳島)

高知行き設置駅(坂出・観音寺・四国中央・大豊・高知)

 

既に国交省でも四国すべての新幹線開業だけでB/C効果は1.03の試算がでています(1.0を超えたら路線だけで黒字)。リニア開業を組み合わせると航空客も呼び込めるため更なる黒字へとなります。

 

東九州新幹線

小倉から大分までなら並行在来線分離されずに建設は可能でしょう。ただ大分から宮崎となるとかなりきつくなるのではと思います。

一応九州新幹線の代替ルートになるメリットはありますが、リニアが博多まで延伸すればある程度は見込めると思います。

 

四国九州横断新幹線

四国九州を結ぶ地下トンネル(車・新幹線を通す)建設する考えです。

設置駅(四国中央・新居浜・松山八幡浜・大分・阿蘇・熊本)

 

たしかB/C効果は0.8~3です。新大阪と博多を結ぶようにするといいのではと思います。新大阪・博多から四国九州横断ルートを使って宮崎まで通すようにすれば東九州新幹線も黒字となるでしょう。